No1理論

気が付くと、最近は割と自分の気分をアゲアゲにする本を読むことが多いのですが、これはある種無意識に自分を洗脳しようとしてるんじゃないかと思えてきました。

そういうアゲアゲ本を読んでいると、本当にポジティブになってくるので、なかなか効果があるともいえるのかもしれません。自分はできる子だと自分の脳に刷り込ませています。

最近読んだ西田文朗氏著の「No1理論」について印象に残った部分を抜粋しました。

・人の脳は感情、イメージ、思考の三つがプラスになれば、必ず成功できる仕組みになっています。

・人間の能力差は潜在意識に存在しています。そして、その潜在意識は、最初のいくつかのチャレンジに、たまたま成功したか失敗したかで、ほとんど決定されてしまうのです。逆に言えば、勉強が苦手な子が優等生になったり、金儲けの下手な人がどんどん儲けられるようになるのは、いかに簡単かということです。潜在意識にインプットされた記憶データを変えてやればいいのですから、ことは非常に簡単です。

・自己改革するには、今までの自分の枠を壊せばいいということ

・天才というのは、強靭なイメージ力を持った人たち

・目標設定が大事な理由は、明確な目標というイメージが、人をそこへ引っ張りあげるからです。

・成功から見れば、それまでの失敗や苦しさ、努力も、単なるプロセス。間違いなく成功するとわかっていますから、不安や心配、焦り、迷い、ためらいのような否定的な感情が起こらず、楽しみながら前進できる。必ず報われるとわかっているので、辛い努力も楽しくなるのです。

・目標を達成した将来から今を振り返ると、現在の自分に何が欠けているか、何が必要であるかが歴然と見えてきます。

扁桃核は、人の好き嫌いを決定する脳。

・普通の人間は自分の扁桃核によって、成功できないように仕組まれています。ブレイントレーニングが必要なのはそのためです。

・たとえば、宗教に関しては立場によって多様な見方があるでしょうが、世界に無数に存在する宗教は、突き詰めれば、すべて自分を信じるための心のシステムです。神を信じると自分が信じられるようになる。ですから信仰を持つ人間は、ときに私たちには想像もつかないような驚くべき底力を発揮します。

・メンタルヴィゴラスとは、単なる心理的テクニックの結果ではなく、知情意の三つが一つになった生き方のこと

・ヴィゴラス状態は「~できる」「できて当たり前」という思考です。プラスなのは思考だけでなく、イメージも感情も同時にプラスになっています。具体的に言うと成功や優勝、幸せな家庭が明確にイメージでき、それが実現した際の喜びや感動まで感じられる。いわば、未来を先取りした「もうできちゃった」のウキウキワクワク状態です。

・仕事の成功、人生の目標もリアルにイメージすることが、それを現実化する秘訣です。抽象的で漠然とした願望は右脳にインプットできません。

・リアルに思え、繰り返し思え。これが、思いを現実化するイメージングです。

・否定的な言葉を肯定的なものに変えて、こうした言葉の絶大な力を利用してしまおうというのが、「言葉の法則」です。

・自分のマイナス感情をYESと認めてやればいいのです。そのあとで、BUTと切り替えていく。すると、面白いほどBUTのあとだけを覚えています。

・短期目標だけを見て努力してきた人が成功すると、そこで満足し、次の目標が見いだせないバーンアウトに陥りやすくなります。人の脳は怠け者です。現状に満足し、「これでよし」と思えば、その瞬間に進歩が止まるのです。

・人生の長期目標は決して下げてはいけません。人は何かに失敗したり挫折したりすると、自己防衛本能が出てきて弱気になり、つい目標を下げたくなります。ですから絶えず頂上をイメージし、右脳に成功のビジョンを植え付けながら、扁桃核に喜びを条件づけていくことが大切なのです。

・ところが長期目標を持つということが、私たち凡人には非常に難しいのです。そこで、三年後→一年後→二年後の目標を明確にし、イメージ力を強固にしたうえで、はじめて長期目標をイメージします。思い描けなかった未来、曖昧な夢のようなものでしかなった10年後20年後が、鮮明に見えてくるはずです。

・人間が自分から行動するのは何かに心を動かされたときですが、激しく心を揺さぶるのはお金ではないということです。いうまでもなく、その何かは脳のメカニズムと関係しています。

・達成感とは、右脳がイメージする目標を実現した喜びです。達成感をたっぷり味わうためにも、目標を明確にイメージすることが大切なのです。

・承認欲求が満たされると、その喜びを再び味わいたくなり、子供は自分から進んで伸びようとするのです。しかし、実社会はそれほど甘くありません。期待以上の結果を出さなければ、承認なんてとんでもないという世界です。だから自分をホメることが必要なのです。

・仕事そのものに対する誇りとやり甲斐も大きな動機づけです。社会的にどういう意義があるか、他人にどう役立っているかを考えれば、どんな仕事でも誇りややり甲斐が感じられます。大きく成功する超一流になると、もう仕事を仕事と思っていません。ビジネスやスポーツが人生哲学になり、生き方そのものになっています。

・責任を自覚すると誰でも一生懸命になります。けれど責任には二つの種類があり、動機付けとしてはまったく違った結果がでてきます。一つは作業に対する責任で、もう一つは結果に対する責任です。「言われた仕事はやった」「二時間勉強した」「給料は稼いでいる」というのは、作業に対する責任の取り方で、強要型の発想です。一方、自主型のほうは、結果に対する責任を自覚し、「どれだけ生産性があがったか」「勉強で何を学んだか」「自分の稼いだ給料で家族が本当に幸せに暮らしているか」を問題にします。責任は必ず人間関係の中で発生します。ということは、人に対する愛情や感謝から責任が生まれてくるのです。

・自分が伸びている、進歩しているという自覚

・自分のためだけに頑張っているときは、うまくいかないことがあると辺緑系の扁桃核がすぐマイナス感情になります。ストレスがたまり、気持ちが崩れて、「もうできない」「もうだめだ」と弱気になってしまいます。そうならないためにも、心を支えてくれる人が必要です。家族でも、亡くなったおばあちゃんでも、上司や先生、コーチ、片思いの恋人でもかまいません。苦しいときはその人を右脳にイメージする。それがサポーターイマージュリーです。

・アルコールも、脳をコントロールする手段にならないことはありません。左脳の理論的思考が麻痺し、理性の支配が緩みますから否定的なイメージがなくなります。

・真の成功者は、なぜか自分の運命を信じています。「自分が成功したのは、目に見えない運命的な力に支配されているからだ」言葉は違いますが、このような意味のことを誰もが言います。

・自分は必ず成功する運命にある。そういう最高のプラス思考ができるのは、自分の過去や現在の環境、まわりの人に感謝している人間です。

《僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと》を読んで

実に身に染みる内容でした。

すべてに同意できるわけではないが、今の自分にあてはめて本書を読むと、ギクっとしてしまうことが多く書いてありました。

 

組織に嫌気が差している今の自分にとって、組織人とはなにか、どうやって組織人として振る舞うべきか、再考させられる内容でした。特に今の自分は様々な物事において、「自分」という視点に重きを置きすぎていたことを反省しました。「組織」の視点から物事を見て、行動することも大事なのだと。そしてこれから軌道修正を図る必要があると思いました。

 

多くのビジネスマンにとって何か気付きが得られる内容だと思いました。

自分にとって印象に残った部分を以下に抜粋しました。

 

“隅から隅まで善意で満たされた会社は存在しないように、すべてが嫌悪の対象となるような会社も存在しない。学生から社会人となり、そういうことを理解し、会社の本当の良さが見えてくるまでには、それなりに時間がかかるものだと思うのである。”

 

“正しいことをする、意味のあることをする、誰かの顔を立てるためだけのような仕事はしない、そんなことにこだわっていた。たとえ波風を立てたとしても、結果的には組織にとってはその方が良いのだと。”

 

“最終的に議論を制するのはトップに決まっているのに、なぜ自分の意見に固執して結果的にキャリアを潰してしまう人が多いのかというと、「出世よりも自分の哲学・生き方を貫く」か「トップのために自分の哲学や生き方を曲げる」か、という究極的な選択を迫られた時、前者を選ぶ人が多いからだ。”

 

“「自分の生き様や哲学を曲げない」というのもひとつの生き方であり、それで会社の出世を諦めるというのはひとつの見識である。会社というゲームに勝つことが、必ずしも人生の勝利ではないことは明らかだ。そういう生き方を選び、会社を去っていった多くの人たちを僕は見てきた。けれども問題なのは、そうした覚悟もなく自分の生き様を貫こうとして、上司や組織の意向に逆らう人たちだ。”

 

“僕は正しいことをやっている。正しいことは組織でも結局は認められるはずだ。僕はそれを「信念」というものだと思っていた。しかし、「信念」というと聞こえはいいが、たいていの場合それは物事に対する方向とか姿勢に過ぎない。したがって、それが正しく作用するときもあるし、反対方向に作用してしまう時もある。究極的には、組織というものは何らかの理由で正しくないことを止むを得ずしなくてはならない時だってあるかもしれない。”

 

“僕はその一方で、職制上自分より強い立場にいる上司に対して楯突いたり、面目を失わせたりすることは、自分の勇気や狭義心を証明することではあっても、悪いことだとは感じなかった。自分や部下が人間として普通に弱いところがあることは認めていたくせに、上司も弱い人間であることを決して認めようとしなかったのである。”

増税延期は次世代の為ならず

今回の消費税増税の延期については、賛否両論はもちろんあるだろうが、問題の論点は「政策はどの程度長期的視点で決定されるべきか」ということになるのではないだろうか。

増税延期賛成側の意見を聞いているとあまりに視点が短すぎるように思える。

増税されたら生活が苦しい、消費が弱まって景気が冷え込む、選挙に勝てないなど、どれも短期的な話に陥っている。もちろん、増税で生活が苦しい人がいることは事実だろうし、増税によって消費が弱含むことも、人気を集めない政策であるため選挙が苦しくなることも事実だろう。

 

その一方で、日本の国債残高はすでに国民一人あたり換算で800万を超える水準であることを考慮すると、短期的な視点でいられなくなる日も近いのかもしれない。日本政府はハイパーインフレを作り出すこと(日銀が貨幣を大量に発行することで、モノに対するカネの量を増やし、カネの価値を下げ、借金の返済を容易にする)で、現状の債務過多の状況を克服しようとしているとも言われているが、そのくらいのことをしないと、日本の抱える借金の返済は難しい段階まで来てしまっている。

 

現状維持することは、どこかの世代で、その負担を負わされることを意味する。

今後も現在の水準の社会保障を継続した場合、いずれ膨張した国債が信用を失うとともに、円の価値は暴落し、ほとんど日本円で預金している日本国民にとって、貨幣の実質価値が低下することにより大きな痛手を受けるだろう。言い方は悪いが、ババ抜きゲームのようなものだ。

 

そもそも我々はどの程度長期の視点を持って、このような政策を決定すべきか。正直1000年後のことも考えてというのは、あまりにイメージが沸かないし、かと言って、2、3後が良ければそれでいいというのではないことはわかっている。少なくとも、今後生まれてくる赤ちゃんが、誕生と同時に何百万も負債を負うのは、あまりにも不公平だし、不憫だ。なにせ彼らに責任はないし、今この時点で声を上げることすらできないのだから。だから、せめて我々は自分の一世代後の人たちに負担を負わせるように政策を進めるべきではないだろうか。そのためにも、目先の痛みを回避できればいい、難しいことは頭のいい人たちに任せればいい、政治家の仕事だろう、という他人事の姿勢でいるべきではない。ひとりひとりが自分の問題として、何ができるか、どうするべきか、考えなければいけないのではないだろうか。

本を読むようになり、こう変わりました

私は1,2年前より真面目に本を読むようになりましたが、その間200冊超の本を読んできました。

すべてを隅から隅まで読んでいるわけではありませんが、これは!と思うものはあとでもエッセンスを思い出せるように簡単な要約を作りながら読んできました。

本の選定は、基本的にAmazonのレビュー数が多いものからスタートし、さらに、読んでいる途中の本のなかで言及されて、面白そうだと思った本も読んでいくようにしました。

長く本を読まれている方と比べれば、この程度でブログに載せるなど恐縮でしかないのですが、私は本を読むようになり、内面的にも行動面にも変化が現れるようになりました。だから、まだあまり本を読む習慣のない方にも是非本の素晴らしさを伝えたいと思い、書かせていただきたいと思ったのです。(わたくし、決して出版社のものではございません笑)

 

では、本を読むことで具体的にどういった変化があったかといいますと、

◎内面的では

・他人の評価を気にしなくなった。

・未経験のこともなんとなくできるだろうという自信がついた。

・腹を立てることが減った。他人に対して優しくなった。

・人前で話をする際の緊張が緩和された。

・視野が広がり、世の中に対して自分にどんな貢献ができるのか、どんな社会にしたいか、考えることが増えた。

 

◎行動面では

・早起きする習慣が身についた。

(以前は7時以降に起きていたのですが、今はほぼ毎日5時半に起きられます。)

・家事を積極的にやるようになった。

・以前よりも同居人や親に気遣いできるようになった。

・集中力が増し、より効率的に仕事を取り組めるようになり、帰宅時間が早まった。

・健康的な食事をするようになった。

・寄付する習慣がついた。

・電車の中で本を読むようになった。

・語学の勉強をする習慣が身についた。

 

思いつく限り上記のような変化がありました。

自分で読み返しても、これ何かのセールスなの?!と疑ってしまいそうな内容ですが、これはまったくの事実なのです。

本を読み、新たな考え方、知識に触れることで、自分はAという見方をしてたけど、B,Cっていう見方もありだなっていう気付きがあって、その中で自分が変わったんだと思います。多くの場合は、認識に関するものです。事実に対して、自分がどういう意味付けを行うか。同じ事実でも、それを失敗と捉え方にあれば、それはあくまでも成功への一つの過程という捉え方もある。外部の物事だけでなく、自分自身に対する認識も変わったことによって、行動面でも変化が現れたのだと思います。

特に参考になった本については、今後紹介させていただければと思います。

 

とりあえず二回目更新できてよかったです笑

三日坊主にならないように頑張ります!

ブログ始めます

はじめまして。iimagineです。

社会人生活6年目に差し掛かりました。まだまだ未熟者です。

このブログの中では、読んで面白かった本や参考になった本を紹介したいと思います。たまに時事ニュースについて思ったことも書けたらと思います。

なぜブログを始めようと思ったかと言いますと、恥ずかしながら今まであまり本を読む習慣がなかったのですが、ここ1,2年本をちゃんと読むようになり、本って素晴らしいなって思うことが多くて、ぜひとも発信すべきだと感じたのです。

目標は、モノだけでなく、ココロの面でも豊かな社会の実現することですが、本を通して新たな考え方に気付いたり、学んだりすることが多くて、本は人のココロを豊かにすると信じてます。

少しでも豊かな社会の実現に向けて、少しでも自分にできることをと思い、このブログを始めることにしました。

関心事は社会の在り方や、働き方、生き方、哲学、歴史、科学、金融などです。

継続してやっていきたい!(自分に言い聞かせてます笑)と思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。